admin

お知らせ

ダブルケアシンポジウム開催のお知らせ

現在、日本や韓国をはじめとする東アジアでは、高齢化、生活習慣病の増加や若年認知症の増加と並行して、晩婚化・晩産化、少子化が進行しています。これにより子育てと介護と同時に直面する「ダブルケア」の増加が見込まれます。この問題を東アジア社会が共有...
お知らせ

第26回マミーズサミットin東京開催

当法人理事長が参加しているNPO法人マミーズサミット・全国ネットによる第26回マミーズサミットin東京が10月26日(月)が開催されます。マミーズサミット(以下「マミサミ」)は毎年全国確定でサミットを開催しています。今年はマミーズサミット全...
地域協働

2014年度:「多文化で考える防災・減災講座術」~講師プロフィール

鈴木 光(すずき ひかり)防災ファシリテーター。横浜市在住。総務省消防庁の防災図上訓練指導員として全国各地の自治体で活動する他、地域での防災訓練、ワークショップ、勉強会等を企画、講師も務める。趣味はアルトサックス。2012 年にはアマチュア...
その他

講座レビュー:~多文化で考える減災・防災術~第2回「園・学校にいるときに大地震が起こったら・・」(2015.1.20)を開催しました

2014年度 男女共同参画センター南太田との協働事業地域出前講座「情報をつかんで生き残れ~多文化で考える減災・防災術」として学校法人横浜山手中華学園パンダ幼稚園の保護者を対象に地図を使ったワークショップと情報講座を行った。園には幅広いエリア...
地域協働

2014年度「多文化で考える防災・減災講座術」~情報アンケート

2014年度フォーラム南太田地域出前事業を実施するにあたり、外国人女性の防災情報把握状況とニーズを探るために市立小学校、幼稚園や地域子育て支援拠点など6施設で実施。アンケート調査からは「情報ソースの不足・防災に関する経験不足」がわかった。言...
その他

講座レビュー:~多文化で考える減災・防災術~第1回「地震イマジネーションゲーム」・「親子おしゃべりコーナー」(2014.11.10)を開催しました

2014年度 男女共同参画センター南太田との協働事業地域出前講座「情報をつかんで生き残れ、多文化で考える減災・防災術」として横浜市立日枝小学校放課後キッズクラブの児童を対象に「地図を使ったワークショップ」また親子対象の「おしゃべりコーナー」...
地域協働

まちの交流拠点を活用した困難を抱える青少年の就労支援事業

平成26年度の年賀寄付金配分事業として困難を抱える青少年の就労支援として体験型の就労実践の取り組み”まちの職人から学ぼう!「石川町オープンデスク2014」を実施しました。漆喰、活版印刷、和菓子や和食、まちの職人、クリエーター等、まちの職人を...
お知らせ

ダブルケアシンポジウム開催

ダブルケア(育児と介護の同時進行)の調査研究に協力している当NPOが事務局を務め、2015年1月20日にダブルケアシンポジウムを開催します。詳細はこちら
お知らせ

「シャーロックBABy本牧」(中区)オープンのお知らせ

横浜市中区本牧に新しい親と子のつどいの広場が2014年9月25日にオープンします。オープンに先立ちまして24日午前には関係者を招いた開所式を開催します。24日の午後は、16時まで一般向けに内覧会を行います。中区の広場をどうぞよろしくお願いし...